ピンポイントで運動会の日だけ、降水確率があがっていて微妙な感じ。どうか雨降りませんよーに。上履き、買ってないんで(笑)
本日は運動会前最後のリハーサルでした。
お兄ちゃんは、お遊戯の練習中、疲れたのか座りこんで休憩してしまい、弟君は円が描いてある石灰の線が気になって、足で消そうとしてみたり…。うーむ。やはり当日は期待しない方が良さそうだ。
かけっこだけは2人ともとても上手だそうですので、そっちだけかな。
-----
アレコレの成長が特別早い方じゃない我が家の双子。
同じ月齢の子と比べてできない事もたくさんあるけど、記憶力だけは唯一ずば抜けてると思うのよね。例のトーマス図鑑もキャラクター総数70もあるのに、結局2人とも完全制覇。しかも1〜11までは順番どおりに数字付きで言えるようになりました。「○番は?」とランダムに聞いても完璧に応えられるし。
ほんとその能力、早く他の何かに活かして欲しい。
で、記憶力つながりでひとつ新しくできるようになったものがあります。
それがタイトルのパズル。
2週間くらい前に風邪で保育園を休んで暇な子供たちに買ってあげたんです。パズルを与えるのは初めて。初心者(?)用の2〜3ピースしかないやつから順に練習させた方がいいかな?って思ったんだけど、それだと面白味が無い気もしてね。
買うなら20ピース程度のやつでひとつひとつのピースが大き目のがいいかな〜なんて多少目星はつけてたんだけど、型はめ系の遊びがもともとあまり得意じゃない我が家の2人なんで無理かな…とまだ与えるのを避けてたんです。
そしたらちょうど2人が好きそうな絵柄で、かつ私が探していた20ピースのいいものを発見したので思わず買ってしまいました。
そしたら見事おにいちゃんにヒット!
あまりにお兄ちゃんのお気に入りになりすぎて、弟君は全く触らせてもらえないので、お兄ちゃんだけの話なんだけど、2週間で徐々に上達して、今では↓こんな感じに独りでできるようになりました。
パズルを理解してできるようになった、と言うよりは、常にコレを持ち歩いて、じーっと眺めているうちにピースの形と場所を暗記してしまったという方が正しいのです(笑)
初めは全然意味もわからなかったんだけど、何度かやるうちに少しずつできるようになっていく様は人間の進化の過程を見るようでちょっと面白かった。
お兄ちゃんちょっと不器用なので、場所がわかっても上手にピースがはめられず「できなーい!」と泣くことも多いんだけど、それも徐々にうまくなってきましたね。
トーマス柄のもあったのだけど30ピースだったんだよね。でもこれなら30ピースでもそのうちできるようになるかしら?