サツマイモ白玉のあんこのせ
白玉粉にマッシュしたサツマイモを混ぜて茹でてみました。
ほのかにお芋の匂いがして、トッピングのあんこをからめながら食べるとおいしかったです
どら焼き
生地はとにかく乾燥させないことが大事だと思います。
両面を焼いたら、すぐに濡れ布巾をかぶせてしばらく冷ましておくと良いです。
ネットで検索するとたくさん生地のレシピが出てくると思います。
フレンチトースト
週末に焼いたパンが1枚残っていたので、フレンチトーストにしました。
スライスした焼きリン...
こんにちは!
21日の土曜日、無事フリーマーケットの出店を終えてまいりました。
売り上げは大体6500円になりました。
でも、出店費&年会費を4500円支払っていたので、2000円のプラスです。
一番の目的は家の中の整理だったので、もうこれで充分です。
プラスになっただけで御の字です〜。
さてさて、ママのハンドメイド品ですが、ぼちぼち売れてくれました。
100円ショップに行けば、ちょっと気のきいた巾着なんて手に入る時代。
200円の巾着を買ってもらえたのは、とっても嬉しいです。
...
あな吉さんの手帳術、前から知っていましたが実践できずに大分時が過ぎてしまいました。・・・よし!と重い腰をよっこらせと。少しずつアイテムを増やし、カ...
5月に測定したものです。
(6歳6ヶ月、小学校一年生)
~~身長~~ 1号ちゃん・・112.1センチ 2号ちゃん・・112.3センチ
~~体重~~ 1号ちゃん・・18.0kg 2号ちゃん・・18.1kg
~~50m走~~ 1号ちゃん・・10.1秒 2号ちゃん・・9.9秒でした(*^^*) 身長・体重共に、やっぱり二人とも同じくらい♪ 背の順は前から3番目&4番目。(女の子13人中) ちょっと小柄な方かな? 色の黒さではダントツ1番だけど・・^^;
こんばんは
今朝、ママさんの実家にいた愛犬が息を引き取りました。
16歳くらいでした。
今年に入ってから足腰が弱くなり、
自分で立つのも一苦労という時期が長くあり、
何カ月か前からは立つことも出来ない状態でずっと横になっていました。
耳は聞こえていないようでしたが、目は多少見えていたかな~
だけど昨日、たまたま実家に行った時に
母親から、
【もう見るの最期かもしれないよ】
と言われ、
この前まで見ていた姿とは違う、
グッタリ横になって息苦しそうにハアハアと呼吸して頑張って生きてる姿を見て、
ジャック、ありがとね。
もうゆっくり眠っていいよ。
って伝えました。
そう言ってもやっぱり少しでも長く生きてくれる事を願いつつ自宅へ帰った翌日、
今朝なのですが実家からの電話で
ビックっと体が動いてから呼吸がなくなった。
鼓動もトックン…トックン………と止まっていった…と……
28日はたまたま実家に行く予定になっていたのですが、
ママさんに会うためにこの日までジャックは頑張って生きてくれてたのかな~と思います。
とても悲しいお別れだけど、
最後に一目会え、ありがとうが伝えられただけでも良かったです。
ジャック安らかに…
平成22年10月29日 金曜日 午前7時45分永眠
今年もゆるーい更新ですが…よろしくお願いします 前回の更新の翌日夜中、はい、大晦日に娘は入院して2日に退院してまいりました。 昼間から頻繁に咳をしていて生食で何度も吸入をしたり加湿したりしていたけどなかなか痰が切れず寝ている横でみていたら 痰が詰まるのか無呼吸症候群みたいに呼吸が3~4回途切れ、救急外来に電話で相談したら念のため来院してみてもらうことになり…大事をとってそのまま入院となりました。 ふたご達はテレビを見ていて起きていたので自宅に残ってもらい旦那と3人で病院へむかい、診察待ちの間に年越し。 ふたご達はかわいそうだったけど2人で新年を迎えました。本人達はダウンタウンの番組を見たり、ジャニーズのカウントダウンを見たり楽しんだみたいですが… 男3人でご飯食べ行ったり、初詣でいったり福袋買いにいったり退屈はしなかったようです。 RSウィルスのピークが大晦日だったらしく、次の日から声のかすれもかなり回復して2日の午前中に退院できましたが… 喘息っぽい症状もあったしウチでは使えないステロイド吸入薬で吸入できたのも早い段階での回復につながったのかも… お正月バージョンでやっていたNHKの子ども番組に救われました お正月番組ばかりで時間潰しが難しかったー まだ多少咳はするけどすっかり元気な娘。 病院で2人っきりだったからか後追いがひどくなりました… まだまだ季節的にインフルやノロ、ロタが流行ってるから気が抜けないけど春までふたご達と娘をマスクやうがいで予防してあげなきゃ… そんな私はすっかり鼻垂れですが…寒いのはイヤです 早く春にならないかなー。
桃生地区 世帯数2308
避難場所 石巻市立中津山第一小学校 第二小学校 桃生小学校 石巻市立桃生総合支所
各100人ずつ避難していますが、子どもや年寄りは把握できない
石巻市全域で救援物資が足りていない状況です
(3月21日)
救援物資で必要なもの
男性用のくつ 大人や子どもの衣料品 生活用品
食料の要請お願いします
現在孤立している地域
桃生町 こほく町 かなん町
こちらの地域は現在物資も少なく、メディアに取り上げられず孤立しており、地域の方で物資をもちよってなんとか、頑張っておられます
救援隊は壊滅した沿岸部の方から援助に行かれていて、建物の残っているこれらの地域は後回しになっているのが現状です。
私の友人のお友達がこちらで非難されています。
ご友人が一人でもこの現状を知ってほしいと要請があり掲載しました。
またまた不定期更新。
上の3人はどうも水泳と相性が悪かったらしくついに全員やめてしまいました。
お姉ちゃんは平泳ぎがやりたかったみたいですが、その前のクロールで9ヶ月躓き続けて心が折れてしまったようです。随分発破かけてみたりもしたんですけどね。
私も習いに行ってる時は上達しませんでしたけど高校で自力で身につけたのでやる気のないものは続けてもしょうがないかなと。
双子はサッカーに夢中です。
お姉ちゃんは近所に絵画教室をみつけ興味津々。絵画だけでなく、版画やビーズなど色々あり美術教室といったところ。
2学期から行かせてあげたいなと計画中です。
でも給料が入らないんですよね・・・。(^^;
アオの体調は前回のはすぐに治り??な感じでした。
ただこの子、風邪を引くと長引くので7月に引いた風邪がつい先日やっと治ったところです。
上の3人は熱など体調不良の1,2日しか出さないのに、アオは1週間くらい続くんですよね。その後咳が長引いて。おかげで予防接種が受けれないという。
延び延びになっていた日本脳炎を受けないといけないのですが今日は小児科がお休みで予約が取れず。
昨日旦那に車を手放したと聞かされ、長女が落ち込んでました。
まあ普段使ってなかったからしょうがないのだけど、やっぱりちょっと不便かな?
代わりに自転車を買おうかな。
アオは来週4歳になります。
誕生日にチラーミィのぬいぐるみをおねだりされてます。
お昼は焼きおにぎりが食べたいとか。
後はどうしようかな?(^^)