最近は、セミドライトマトと天日干しした後乾煎りしたごぼうにハマっています
今週は土曜日の午前中も学校があるので、私も明日は仕事。
1週間が長く感じられます。^^;
2人も6時間授業で帰宅して、習い事迄の時間に急いで宿題をしても、宿題のボリュームが結構あるので終わらず、習い事から帰り着いて又宿題をしなければならないという日があり、頑張っています
日曜日は、日商の算盤検定があり、7時に家を出て電車に乗って受験しに行くので、朝時間を気にせず寝れるのは1週間後…。
それまで、親子で頑張ります
こないだ 共同購入で買った 絵本。
ふたごクラブで ふたごちゃん達に 読んであげたら 大喜びでした!
ねずみちゃんのしっぽの部分が ゴムになってて びよ~んって伸びるから
みんなで引っ張り合いになって えらいことになるところだった・・・(;´∀`)
「しっぽ しっぽ しっぽっぽ♪」っていう リズムも おもしろくて
読んでても 楽しかった!(^_-)-☆
しっぽ しっぽ しっぽっぽ (わくわくメルヘンシリーズ)木曽 秀夫 / フレーベル館
ツヨは小さい時、恐怖を伝えてくることが多い子でした。
家の中でも私にしがみついて抱っこばかりしている時期もありました。
足を床に降ろして自分の足で立つことすら怖いようでした。
コトを幼稚園バスまで送っていかないといけないので、
4歳か5歳までバギーに乗せて「移動」することもありました。
乗っていると恐怖心が和らぐようでした。
偏食がひどくてその頃は痩せていたので
(これも知らない食べ物たちへの恐怖心でした)
なんとかバギーに収まってくれました。^^;
幼児訓練会に行っても療育センターに行っても
年少・年中の頃は私を求めて泣くばかりで
よく親子分離ができたものだなぁと
私と引き離そうと努力した先生方の粘りに脱帽です。
ツヨはだんだんと私と離れられるようになっていきました。
あの恐怖心がまた形を変えて表に現れてきたのかな。
昨日は久々に水泳教室へ行こうと誘って、
駅へ向かって歩き出したはいいけれど、
途中でやっぱり戻りたがったので、
じゃあ戻ろうと言うと『行く』と。
家から徒歩15分のモノレール乗り場までいくとやっぱり『家に戻る!』と。
少しイラッとしてパニックになる目つきになったので
ここで暴れたら私一人では抑えられない、と、
車でなく徒歩で外出することに恐怖を感じました。
いよいよとなったら警察を呼んでパトカーに押し込めて家に送ってもらうしかない。
(そんなこと、したことありませんが、タクシーでは無理です)
月に1回、リョータは地元の囲碁大会に参加させてもらっている。このあたりの地域は囲碁活動が盛んらしい(と、地元新聞に載っていた。)しかしやはり年配の方が多く、子どもの参加者はリョータひとり。そんな中でなんとCクラス(というクラス分けの中)で、優勝しました!参加し始めて6ヶ月。初優勝です☆<優勝賞品は図書券!とても嬉しそうでした。>さて、その日の夕食では子供達が生春巻きに挑戦!<「巻けた~」とナオ嬢。Tシ
昨日、無事、2人ともそろばん県大会に行く事が出来ました☆
団体戦2位、souは読み上げ暗算部門に出場して3位、souは読み上げ算部門に出場して3位とベストを尽くせたようです
2人にとっては、初めての大会でしたが、とてもいい刺激を受け、帰りには反省会という名の打ち上げ会もして、楽しい思い出いっぱいの1日になったようです♪
今日はひな祭りですが、PTA役員の仕事が詰まっていて、作る時間がありません。
買ったケーキですが、喜んでくれるかな♪
またまたナオ嬢の体操。東海大会への予選だったのだが…残念ながら出場ならず。4~6年生の中で、4年生はあまりにも不利です。が…実は点数を見ると、段違い平行棒が普通にできていれば、出場できていたという結果。段違い平行棒はまだ練習しはじめだから、仕方ないのだけれどね。本人は予選通過する気マンマンだったらしく、結果に納得できずに不機嫌な一日を過ごしましたとさ。